JPYC(日本円ステーブルコイン)はどこで買える?購入方法を紹介

スポンサーリンク

JPYC(日本円ステーブルコイン)は現時点で以下の場所・方法で購入可能/購入予定です。状況が変わることもあるので、最新の公式発表を確認するのがいいです。必要なら日本語で手順も案内できます。


✅ 主な購入先・入手方法

方法内容
JPYC公式販売所(JPYC EX)今秋から新しいJPYCを「1 JPYC = 1円」で発行・償還できる制度が公式に予定されています。購入申請 → 銀行振込 → 指定ウォレットへトークン受取、という流れ。
分散型取引所(DEX)UniswapやQuickswapなど、対応チェーン(例:Ethereum, Polygon, Avalancheなど)で既発行のJPYCをスワップで購入できます
海外の中央取引所(CEX)一部取引所でJPYCの取扱いがあるようですが、流動性が低かったりペアが限定的であることも。KuCoinは現在JPYCを購入できない旨が出ています。
P2P取引個人間でJPYCを持っている人から直接購入する方法。ただし信頼性の確認や手数料・安全性に注意が必要。

⚠ 注意点・確認したほうがいいこと

  • どのチェーンで受け取るか:Etheruem / Polygon / Avalanche 等、手数料やガス代がチェーンによって大きく異なります。
  • 本人確認(KYC):公式販売所で購入する場合はマイナンバー等を使った本人確認が求められることがあります。
  • 流動性(スリッページ):DEXで買う場合、流動性が低いと希望する価格よりかなり高く払うことになる(スリッページ)可能性があります。
  • 既発行 vs 新発行:既存の「JPYC Prepaid」等の旧バージョンがあり、新しい制度のJPYC発行・償還開始後は条件が変わる可能性があります。


ここでは「JPYC公式販売所(JPYC EX)で銀行振込して買う方法」と「DEX(分散型取引所)を使う方法」の2つに分けて説明します。


1️⃣ JPYC公式販売所(JPYC EX)で買う方法

日本円を銀行振込 → JPYCを直接受け取れる公式のルートです。1JPYC=1円で交換できます。

手順

  1. JPYC公式サイトへアクセス
    https://jpyc.jp/ から「JPYC EX」ページを開きます。
  2. アカウント登録 & 本人確認(KYC)
    • メールアドレス登録
    • マイナンバーカードまたは運転免許証で本人確認
  3. 購入申請を作成
    • 購入したい数量(例:5,000 JPYC)を入力
    • 受取ウォレットアドレスを指定(MetaMaskなど)
  4. 銀行振込
    • 表示された振込先(三井住友銀行など)に日本円を送金します。
    • 振込手数料は利用銀行によります。
  5. JPYC受取
    • 入金確認後、指定したウォレットにJPYCが送られます(通常は1〜3営業日)。

💡 ポイント

  • 最低購入額や1日の上限があるので事前に確認。
  • チェーン(Ethereum/Polygon/Avalanche)を間違えないよう注意。

2️⃣ DEX(分散型取引所)を使う方法

既に仮想通貨(USDCやETH等)を持っている人向け。

手順

  1. MetaMask等のウォレットを準備(Polygonネットワーク推奨:ガス代が安い)
  2. 取引所でETHやUSDCを購入 → ウォレットに送金
    (ビットフライヤー・コインチェックなど日本の取引所から送ります)
  3. UniswapやQuickswapを開く
  4. トークンを「USDC → JPYC」などでスワップ
    • 必要に応じてJPYCのコントラクトアドレスを追加
  5. ガス代を支払いスワップ実行 → ウォレットにJPYCが反映

💡 ポイント

  • スワップ時は「スリッページ許容値」を少し広めに設定。
  • 偽トークンに注意し、公式のコントラクトアドレスを使う。

補足

  • JPYCを売却したい時は、JPYC EXの「償還」やDEXで逆スワップを利用します。
  • 初めての方は、少額(1,000〜2,000円分)でテストするのが安心です。

どこにお住まいでも、上記のどちらかでオンライン完結できます。
「銀行振込で安全に買う」ならJPYC EX、
「すでに仮想通貨を持っている」ならDEX経由 が便利です。

どのチェーン(Ethereum/Polygon/Avalanche)で買うのがお得?

チェーン(Ethereum/Polygon/Avalanche)を間違えないよう注意。とありますがどのチェーンが一番よいのでしょうか?

「どのチェーンがよいか」は、何を重視するか(手数料・速度・対応サービスなど)によって決まります。JPYCの場合は、主に以下の3つがサポートされています。

🌐 各チェーンの特徴

チェーン特徴ガス代(手数料)向いている人
Polygon(ポリゴン)・送金・スワップの手数料が非常に安い(数円〜十数円)
・DEX(Quickswap等)の流動性も比較的豊富
◎ とても安い少額を頻繁に送受信したい人
Ethereum(イーサリアム)・最もメジャーで対応サービスが多い
・ただしガス代が高く、混雑すると数百〜数千円になることも
✕ 高い大きい金額を保管したい、DeFiやNFTなど他サービスも使う人
Avalanche(アバランチ)・ガス代は比較的安い(数十円〜数百円)
・一部のDeFiと相性◎
○ 中程度AvalancheのDAppsを使う予定がある人

🔍 おすすめの選び方

  1. コスト優先 → Polygon
    JPYCを送金したり、日常的に使ったり、少額をこまめに動かすならポリゴンが最適です。
  2. 対応サービスの広さ → Ethereum
    海外のDeFiやNFT、CEXへの入出金など、幅広く使う予定があるならイーサリアムが無難。ただしガス代は高め。
  3. 特定用途 → Avalanche
    Avalanche系のサービスを利用したい場合はこちら。

💡 初心者の方には「Polygon」がおすすめ

  • JPYC EXでもPolygonを選べます。
  • ガス代が安いので、少しの操作ミスがあっても損失が小さく済みます。
  • 日本国内のウォレット解説記事もPolygon対応のものが多いです。

👉 まとめ

とくにこだわりがなければ Polygon チェーンを選んでOK
JPYCを「長期保管+高額」で使いたいなら Ethereum も検討、
Avalanche は特定のアプリを使う予定がある人向けです。

ウォレットにPolygonネットワークを追加する設定方法もご案内できますが、説明しましょうか?

ここでは MetaMask を例に、Polygon(ポリゴン)ネットワークを追加する手順を説明します。※PCブラウザの拡張機能版・スマホアプリ版どちらでも同じ流れです。

1️⃣ MetaMaskを用意

  • MetaMask公式サイト から拡張機能またはアプリをインストール
  • 新規ウォレットを作成(または既存のウォレットをインポート)
  • シードフレーズ(秘密の復元フレーズ)は必ず紙などに安全に保管。
    → 誰にも教えないのが鉄則です。

2️⃣ Polygonネットワークを追加

MetaMask右上の「ネットワーク」から 「ネットワークを追加」 をクリックし、以下を入力します。

項目設定内容
ネットワーク名Polygon Mainnet
新しいRPC URLhttps://polygon-rpc.com
チェーンID137
通貨記号MATIC
ブロックエクスプローラーURLhttps://polygonscan.com

👉 保存すると、ネットワークが「Polygon Mainnet」に切り替わります。


3️⃣ MATICを少額入手

  • Polygonチェーン上でトランザクション(送金・スワップ等)を動かすには「MATIC」が少量必要です(ガス代用)。
  • 取引所(ビットフライヤー、コインチェックなど)でMATICを購入 → MetaMaskのPolygonアドレスへ送金。

💡 数百円分あれば、数十〜数百回の取引が可能。


4️⃣ JPYCを受け取る

  • JPYC EXで「Polygon」を選び、MetaMaskのウォレットアドレスを入力して購入。
  • 受取後、MetaMaskでJPYCトークンを表示するには「トークンをインポート」から以下を入力します。
項目内容(例)
トークンコントラクトアドレスJPYC公式のPolygonアドレス(公式サイトで必ず最新を確認)
トークンシンボルJPYC
小数点桁数18

✅ まとめ

  1. MetaMaskをインストール
  2. ネットワークにPolygonを追加
  3. MATICを少額チャージ
  4. JPYC EXでJPYCを購入してウォレットに受け取る

⚠️ 注意

  • 必ず公式サイトや公式SNSからリンクを開くこと(偽サイトに注意)。
  • 秘密鍵やシードフレーズは絶対に他人に教えない。
  • 初めは少額でテスト送金をしてから本番に移るのがおすすめ。

Polygonのネットワークを追加できれば、JPYCだけでなく他のPolygon系トークンも扱えるようになります👍
ウォレットの画面キャプチャを見ながら説明しましょうか?

Polygonチェーンのガス代(手数料)を支払う通貨は、今も「MATIC」 です。
ただ、2023〜24年ごろから Polygon のプロジェクトが「ブランド名を POL に統合」し始めているので、資料や記事によっては「POL(旧MATIC)」のように書かれている場合があります。

現状(2025年9月時点)

  • ネットワーク追加時の「通貨記号」は MATIC を入力
  • 取引所でも「MATIC」という銘柄を買えばOK
  • 将来的に「POL」に完全移行する計画があるが、ウォレットや取引所の多くはまだMATIC表記

なので、

  • MetaMaskの「ネットワーク追加」画面
  • JPYC EX のチェーン選択
  • 取引所の購入ページ

では、基本的に MATIC を選べば問題ありません👍


💡 将来「POL」へ切り替わったときも、既存のMATICは1:1で移行される予定なので、慌てて交換する必要はありません。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました